
10月31日は、ハロウィンですね!
皆さんハロウィンと言えばかぼちゃやコスプレなど、アメリカ文化を思い描くことと思います。
でも実は、ハロウィンはアメリカ大陸が見つかるずっと前からのお祭りだったのです。
ここでは本来のハロウィンの由来や歴史、伝統的な飲み物やレシピなどをご紹介します。
ハロウィンの歴史
ハロウィンとはどこから来た文化なのでしょうか?
古代ローマ時代からあるという説もありますが、ヨーロッパの古代ケルト人の秋の祝祭だったという説が有力とされています。
古代ケルト人は紀元前1500年頃には中央ヨーロッパに住み、紀元前400年ごろにはイギリスやアイルランドにまで分布した民族です。
今でも本来のハロウィンの姿を受け継ぐのは、アイルランドと言われています。
自然に宿る神々を信仰していた古代ケルト人にとって、10月31日は一年の終わりであり、秋の収穫を祝う日でした。
また、冬の始まりでもあるこの日には、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていたのです。
同時に蘇ってくる悪い霊や魔女から身を守るため、仮面で顔を隠し、神聖なかがり火をたいていました。
面白いのは、古代ローマの祭りでも、同じ頃に果物の女神でリンゴをシンボルとするポーモーナの祭りや、死者の祭りパレンタリアがあったことです。
古代ローマ帝国がイギリスまでも広がり、元々の古代ケルト人の文化と混ざったとも考えられているのです。
それらの影響があってか、ハロウィンの行事の中には「ダック・アップル」というリンゴ食い競争(水をはった盥にリンゴを浮かべ、手を使わずに口でくわえてとるゲーム)があると言われています。
古代ローマ帝国がイギリスまでも広がり、元々の古代ケルト人の文化と混ざった説も本当のように思えますね。
スコットランドでは冬の大きなカブをくり抜いて、中にキャンドルを立ててランタンとし、悪霊祓いとして各家々を回っていました。
現在のハロウィンの原型が見えますね。
18世紀には、ローマ教皇が11月1日を「諸聖人の日(All Hallows’day)」と定めました。
そのため、その前日の10月31日は「All Hallow’s Eve」と呼ばれていたのです。
19世紀にアイルランドやスコットランドからの移民が大量にアメリカへ渡り、古代ケルト人の祝祭がアメリカに渡りました。
そしていつの間にか「All Hallow’s Eve」が「Halloween」となってアメリカに根付いたのです。
カブのかわりに、アメリカで収穫されるカボチャのランタンとなりました。
テレビ番組や映画など、メディアの盛んなアメリカからハロウィンが発信されたことでアメリカの文化として知られるようになったわけですね。
今でもケルト人の国であるアイルランドには、伝統的なハロウィンの文化が色濃く残っており、ハロウィンのある週は全ての学校が休みになります。
夏休みと冬休みの間にハロウィン休みがあるなんて、羨ましいですね!
それではアイルランドに根付く、ハロウィンに欠かせない飲み物についてご紹介しましょう!
ハロウィンの伝統的な飲み物とは
アイルランドでハロウィンに欠かせない伝統的な飲み物は、ラムスール(Lambswool、Lamb’s Wool)というアップルサイダーです!
サイダーと言っても、炭酸は入っておらず、スパイスとリンゴの入った温かい飲み物です。
リンゴで作られたビールと焼きリンゴ、スパイス、砂糖で作られ、健康に良いとされています。
冬の始まりの日に身体の温めるラムスールを飲み、健康を望んだのでしょう。
古代ローマの果物の女神ポーモーナのシンボルであるリンゴが使われていることが、古代ケルト人のお祭りであるハロウィンと関係があるようで面白いところですね。
それでは、ラムスール(アップルサイダー)のレシピをご紹介します!
アップルサイダーのレシピ
ここでご紹介するラムスール(アップルサイダー)の作り方は、1633年と1648年に発表されたロバート・ヘリックの詩、「Twelfe-Night」と「King and Qweene」に記載されたものです。
材料のシードルビール(リンゴで作ったビール)は、日本でも手に入るようになりましたから、伝統の味を簡単にお作りいただけますよ。
- シードルビールまたはアイルランドやイギリスのビール 1.5リットル
- 小さめの青リンゴ(本来は料理用のBramley apples) 6個
- ナツメグ 1つ
- 生姜(すりおろし) 1カケ
- 黒糖 150g
- オーブンは120度で予熱しておく
- リンゴは皮のついた丸いまま芯だけくり抜く
- 油を塗った(又はクッキングペーパーを敷いた)天板に乗せ、120度のオーブンで1時間焼く
- リンゴが焼けたら取り出し、常温で10分置く
- その間に高さのある鍋に黒糖を入れ、黒糖が隠れるくらいまでビールを注ぎ、弱火で混ぜながら溶かす
- 全ての黒糖が溶けたら、すりおろした生姜を加え、上からナツメグ1個分をを削りかけ、混ぜながら煮込む
- 弱火で混ぜながら、ゆっくりと残りのビールを全て注ぎ、10分煮る
- リンゴから皮をはがし、中身をボールに入れる(皮は捨てる)
- リンゴの中実を温かいうちにフォークでできるだけ細かくなるよう押しつぶす(マッシュリンゴ)
- リンゴを7の鍋に加えて泡だて器で混ぜ、弱火で更に30分煮る
これでできあがりです!
このままお飲みいただいても良いですし、2分程泡だて器でかき混ぜ、泡をつくって飲む方法もあります。
スパイシーで身体もポカポカ温まり、冬の始まりにぴったりのドリンクですね!
ハロウィンだけに限らず、寒い夜に暖炉の前でリラックスして飲んでいただきたいものです。
ハロウィンの歴史が思ったよりも古く、現在知られている姿ともちょっと違った伝統があることをおわかりいただけましたでしょうか。
長い歴史の中で様々な思想や文化と融合し、伝わってきたことがわかると、より一層感慨深くハロウィンを過ごせるのではないでしょうか。
どうぞ良いハロウィンをお過ごしくださいね!